« 森の中のオフィス | トップページ | 吉凶は人によりて、日によらず »

2011年10月16日 (日)

津市に行って来ました

Pa160005   三重教区の講習会で津市に行ってきました。
 昨日は小雨の降るどんよりしたお天気でしたが、今日は素晴らしい秋の晴天に恵まれました。
 宿舎は津の中心地、大門というところでしたが、アーケードのある大門商店街は、ほとんどのお店がシャッターをおろし、通行人は私たち以外ほとんどおらず、ラジオの音だけが響いていました。
 「どうして人もいないのに、ラジオがかかっているのか」と、最初は思いましたが、歩いているうちに、ここでラジオがかかっていなかったら、あまりにも静かで人もいないので、不気味Pa160011 な通りになることがわかりました。
 町の中心地の空洞化が顕著なところでした。
 ホテルからは、津の港が良く見えました。
 講習会の控室には、今日も秋のきれいなお花を飾っていただきましたが、私はうっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。
 この写真は、皆さんとお別れしたときに、車の中から撮りました。
 三重教区の皆さん、お世話になりました。
 ありがとうございました。

|

« 森の中のオフィス | トップページ | 吉凶は人によりて、日によらず »

コメント

講習会ではご指導ありがとうございました。このお写真は三重教区の宝になります。
 みんな本当に喜んでいました。そしてそれぞれが喜びをいつまでも語っていました。
この写真の笑顔が全てを語ってくれています。心より感謝いたします。

投稿: 寺川昌志 | 2011年10月17日 (月) 00:15

合掌
ありがとうございます。
昨日の講習会ではわかりやすく、親しくお導き感動と感謝の気持でいっぱいで御座います。この感動を忘れることなく精進させて頂きます。
            再拝 角谷公子

投稿: 角谷公子 | 2011年10月17日 (月) 16:51

合掌
ありがとうございます。
先生ご夫妻をお見送りさせて頂いた後、抱き合って喜んでいる人、握手をして感動を現す人、涙ぐんでいる教化部長とても素敵でした。今回は相愛会、白鳩会、青年会、講師会、の垣根が取れ和気藹々の中での講習会推進でした。白鳩会も正副会長、総連会長さん達が明るく楽しく推進をして下さいました。事務局におりますと皆さんの嬉しく一人出来たよの声、参加者が減りましたの淋しい声、大丈夫、席が空いたら次座る人が現れるよの会長の声、よろこびいっぱいの講習会推進でした。
                  再拝
                 極立 美代子

投稿: 極立美代子 | 2011年10月17日 (月) 18:38

ご指導いただきまして、ありがとうございました。学んだことを実践し、これから生活を見直さなければと強く思いました。総裁先生の質問の答えがとてもわかりやすく感激しました。楽しい一日でした。

投稿: 愛知県の陽子 | 2011年10月17日 (月) 19:28

寺川さん

 素晴らしい講習会になりましたね。
 ご活躍ありがとうございました。

投稿: 谷口 純子 | 2011年10月17日 (月) 21:12

 角谷さん

 白鳩会の皆さんのご活躍が、大きな力になりましたね。
 故郷の皆さんは、とても温かかったです。ありがとうございました。

投稿: 谷口 純子 | 2011年10月17日 (月) 21:17

 極立さん

 事務局長として、ご活躍いただきありがとうございました。
 素晴らしいチームワークだったのですね。感謝いたします。

投稿: 谷口 純子 | 2011年10月17日 (月) 21:20

 陽子さん

 愛知からご参加くださり、ありがとうございます。
 三月には愛知に行かせていただきます。

投稿: 谷口 純子 | 2011年10月17日 (月) 21:22

合掌 ありがとうございます。

   今月は毎週講習会ですね。
   故郷でのご講習会、お気持ち一入ではなかったでしょうか?
   盛会のご様子、良かったな~と思います。
   故郷は、あたたかく迎えてくださいますね。

   故郷の「いばら饅頭」を召し上がれるチャンスがあれば、よろしいのにと思いましたが、
   如何でしたでしょうか?     

   いつか、食べてみたいな~と思います。

           安東孝子拝
  

投稿: 安東孝子 | 2011年10月18日 (火) 19:42

安東さん

 故郷は、知り合いも多いので緊張します。
 今回は、津だったのでいばら饅頭はいただけませんでした。
 津の名物の「平治せんべい」というのを買いました。
 このおせんべいは、謡曲「阿漕」などで有名な平治の伝説にちなんで作られたものだそうです。
 約千二百年も前の話です。
 菅傘のような形のおせんべいで、うす甘くで香ばしいです。

投稿: 谷口 純子 | 2011年10月18日 (火) 21:24

合掌有難うございます。
講習会では、素晴らしいご指導をいただきまして、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
初めて参加して下さった方も、先生方の神々しいお姿にすごく感動された事と、
小学生の娘が、初めて舞台で聖歌を歌わせていただいた喜びを語ってくれた事が、
私の喜びと重なりました。
ありがとうございました。
                 再拝

投稿: 小野田 幸江 | 2011年10月19日 (水) 15:52

小野田さん

 講習会ではご活躍いただき、ありがとうございました。
 お嬢さんが聖歌隊に、参加されたのですね。よかったですね。

投稿: 谷口 純子 | 2011年10月20日 (木) 10:11

 ご講習会から一週間経ちました。
成果は一つの善き現象結果と捉え、更なるより崇高な展開を顕現していくという使命感が漲っています。
 この善き機会と機運を与え続けていて下さっていますことに深く感謝しております。
 素晴らしい推進と運営を展開されました熊野サブ会場にご配慮頂きまして有難うございました。


投稿: 浦尾道夫 | 2011年10月24日 (月) 04:05

浦尾さん

 講習会でのご活躍、ありがとうございます。
 熊野は、会場の変更などもありましたが、素晴らしい成果でした。

 感謝申し上げます。

投稿: 谷口 純子 | 2011年10月26日 (水) 16:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 森の中のオフィス | トップページ | 吉凶は人によりて、日によらず »