温かいご飯
お弁当のご飯を昨日から保温容器にしました。
この入れ物は二重になっていて、外側はステンレスの容器で、お湯を入れてあらかじめ温めておきます。
ご飯の器もお湯で温めておき、お湯を捨ててご飯を入れ、ふたをしてから、ステンレス容器に入れます。
するとお昼になってもふんわり温かく、寒い季節にはうれしいお弁当になります。
我が家ではまだ暖房をつけていませんが、さすがに朝起きる時寒いです。
それでゆうべから、湯たんぽを入れました。
私も朝起きる時、寒くなかったです。
ありがたい湯たんぽです。
今朝は和食で、お弁当はサンドイッチです。
いつもサンルームの明るいところで写真を撮るのですが、今朝は雨で寒かったので、家の中で撮ったら、色が飛んでしまいました。
いよいよ寒くなってきますね。
| 固定リンク
コメント
合掌 ありがとうございます。
二重になったお弁当箱、とても素敵ですね。
私達の時代は、アルマイトで出来たお弁当箱が主でした。
ご飯が、温かいだけでもご馳走ですね。
幼稚園の時、お弁当を炭火(遠赤)で温めてくれていた記憶があります。
雅宣先生は、純子先生のご愛念の籠もられたお弁当で、お幸せの事と拝察致します。
湯たんぽを使用され始めたとの事、可愛い湯たんぽ(昨年のブログで拝見)も登場でしょうか?
湯たんぽの温かさは、緩やかで気持ちのよい温かさだと思います。
お弁当のお写真の色、エキゾチック風でこれも又良しと思います。
いつもお写真の掲載など、ありがとうございます。m(_ _)m
安東孝子拝
投稿: 安東孝子 | 2012年11月 7日 (水) 21:08
純子先生 ありがとうございます。
ホント 寒くなりましたね。
湯たんぽ エコですね。
それに 暖かいお弁当 嬉しい季節になりました。
我が家も 暖房はまだいれていませんが、ボチボチ 欲しくなりましたね。
昨夜から 雨と雷が 凄くて 朝目覚めたら雪???かと思いましたが、大丈夫でした。
そろそろ 冬の準備 始めなくては。
11/11 福井の講習会、暖かくして お越しくださいね。
県民総出で 両先生のお越しを 楽しみにお待ちしています。(^^)//
ワクワク(^^)♪♪
投稿: 関本恵子 | 2012年11月 8日 (木) 11:55
安東さん
湯たんぽ、本当に良いですね。まだかわいいのは使っていません。
今日またハイビスカスが咲きました。
今年最後と思います。
投稿: 谷口 純子 | 2012年11月 9日 (金) 21:06
関本さん
講習会よろしくお願いいたします。
投稿: 谷口 純子 | 2012年11月 9日 (金) 21:08
合掌 ありがとうございます。
優しい色のハイビスカスのお花の事をお知らせくださり、
本当にありがとうございます。
純子先生のお心の温かさや、お優しさをしみじみと感じます。
心より感謝申し上げます。m(_ _)m
「いのちのスープ」の掲載もありがとうございます。
私は、以前にテレビで見せていただきました。
辰巳芳子さんのお料理に対する思いや姿勢に、
とても感動致しました。
純子先生、色々な分野の事をご掲載くださり、
ありがとうございます。
とても勉強になります。m(_ _)m
安東孝子拝
投稿: 安東孝子 | 2012年11月 9日 (金) 22:43