« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月31日 (金)

あずき菜」

  あずき菜という山菜があることを、先日知りました。
 Img_3714 森の中のオフィス食堂で、昼食を頂いて帰るとき、食堂の入り口付近に「山菜リレー」と書かれたボードが目に入りました。夫と二人で見ると、蕨やタラの芽など普段よく目にする山菜が並んでいましたが、一つだけ初めての山菜がありました。「あずき菜」というもので、二人で何かと思いましたが、私たちのすぐ横に、食堂のメニューを考え、調理の責任者でもある人がいたので、「あずき菜ってどんなものですか?」と聞きました。
 すると、「オフィスの敷地にもあるので、ご案内します」と言ってくださいました。外に出るとすぐ近くに「あずき菜」はありました。
 茹でてお浸しにしたり、そのまま油で炒めても美味しい山菜とのことでした。
Img_3717  家に帰って、ヤマケイ「山と渓谷社」の山菜・木の実の図鑑で調べてみると、「あずき菜」は「ナンテンハギ」とも呼ばれ、「おひたし、和えもの、天ぷら、炒めもの、汁の実などに適し、くせはなく、マメ科特有の香りとコクで美味しい」と書いてありました。
 この図鑑によると、ヨメナやアザミを始め、どこにでも咲いているハルジオンやタンポポ、カラスノエンドウなども食用になり、食べられる野草の多いことに驚きます。
 昔の人は、青菜が足りないときなど、外に出て気軽に野草を摘んで、夕食の膳に乗せていたのかしらなどと、勝手に想像したりしました。
 いずれにしても、さまざまな野草が少し食卓に上ることで、潤いのあるお膳になり、会話がはずみます。

| | コメント (0)

2024年5月11日 (土)

山菜の季節

 夫が森の中のオフィスに行くのに、自転車と徒歩で1日置きに行っていることは、以前にもお話ししました。
 昨日の朝夫は、「今日は歩きの日だから一緒に行かない?」と言いました。
 今年のゴールデンウィークは、本部は休館日と重なってフレックス休暇を入れると、9連休の人も多かったようです。私たちも9連休だったので、昨日は久しぶりの出勤日で、夫と一緒に出かけました。
 Img_3594 ほんの少し前は、雪の道路を滑らないように気を付けて歩いていたのですが、いつの間にか新緑の美しい季節になっていました。そして、歩く途中には色々な山菜があります。フキが沢山あるところを見ると、思いがけずフキの間に、巨大な編み笠茸がありました。今まで見た事もない大きさです。通勤途中で蕗の薹などを採ることも多い夫は、ポケットから袋を出して編み笠茸を入れました。その後少し歩いてから、夫と別れて私は来た道を戻ったのですが、そこには蕨が沢山ありました。折れるところからぽきぽき折ったのですが、私は通勤途中で山菜が採れることを忘れていて、袋を持っていませんでした。片手にいっぱい蕨を採って少し行くと今度はコゴミがありました。コゴミはおしたしにするとシャキシャキして美味しい山菜なので少し採り、家に帰りました。家では小さな編笠茸を一本見つけました。
 Img_3607 今朝も夫は歩いて行くというので、一緒に出かけました。今日はフキを採ろうと思っていたので、袋とハサミを持ちました。30分位歩いて私は家に戻るのですが、フキのほかに三つ葉とヨモギを採りました。
 野生のミツバはどこにでもありますが、香りが高いです。
 今年はまだヨモギ餅を作っていないので、ヨモギも採りました。
 このようにウオーキングコースで山菜採りが楽しめるのですから、恵まれた環境に感謝しきりです。

| | コメント (0)

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »