« 2025年2月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月26日 (土)

山地の春

 私の住んでいるところは,八ヶ岳南麓の標高1250mの高地です。この地では、春の花はどれもみな一斉に咲きます。梅も桜もつつじも、レンギョウ、雪柳、ヤマブキ、シャクナゲなどが同じ時期なので、まさに、豪華絢爛の様が各所で見られます。少し大げさな表現かも知れませんが、地上の楽園のようです。
 Img_6165 10年少し前に東京から移住してきたのですが、東京では1月の末に、庭の紅梅が咲き始め、桜が咲くのはその2カ月後くらいです。そのため花それぞれをゆっくり楽しめるということがあるかもしれません。どちらがいいと比べられるものではなく、それぞれの良さがあると思います。けれども、八ヶ岳に住んで10年近くたち、厳しい冬の寒さを乗り越えた身には、春が到来して、花々の楽園のような様が楽しめることは、大きな喜びです。
 Img_6171 実際、1か月前の3月半ばには、大雪に見舞われて、その日予定されていた生長の家長坂寮での子ども食堂の開催も危ぶまれるほどでした。子ども食堂は無事開催されましたが、子ども食堂のお手伝いをしたスタッフの間では、3月の雪が話題になり、1か月の変化の大きさに皆で驚きの思いを伝えあいました。
 Img_6180 北海道でも、様々な花が一斉に咲くと聞いたことがありますが、厳しい冬の後に訪れる花々の饗宴は、大きな喜びでありご褒美のようにも思えます。「苦あれば楽あり」言葉の順序が逆ですが、マイナス10度を超える日々を耐えたのだと感慨深く思うのです。

| | コメント (0)

2025年4月 1日 (火)

雪の多い三月

 今年は雪の少ない冬だと思っていました。気温の低い日は多かったのですが、11月から2月にかけて雪はほとんどなく、降っても少しの雪でした。
 それに比べると日本海側や北海道では大雪で、除雪作業をしていて、亡くなる人も多くありました。高齢の方が除雪作業で亡くなられるのは、自分の身に引き寄せて、私自身も決して若くはないので、身につまされる思いがしました。
 Img_5796 そんな状況だったのですが、3月になって何度も大雪に見舞われました。
 3月16日には、生長の家の長坂寮の集会所で、子ども食堂が開催される予定でした。
Img_5800  前日に私の所に「大雪の予報なので、子ども食堂は開きますが、無理をされないように」とメールをいただきました。
 八ヶ岳南麓に移り住んで10年以上経ち、車で雪の斜面を登り切れず、滑り降りて生きた心地がしなかった経験も何度かしました。そのため少しくらいの雪では驚かなくなったのです。とはいえ油断は禁物ですから、注意して車を運転し、子ども食堂のお手伝いに行くことができました。途中の道では立ち往生している車が何台もありました。
 日曜日で都会から来た車は、暖かくなったのでスタッドレスタイヤを装着せず、大雪に遭遇してしまったようでした。
 近年は温暖化の影響もあり、気象の予報が難しくなってきたのではないかと思います。そのため安全優先で少し大げさに報道されることもあるように感じられます。この辺りは難しい問題です。
 そして今このブログを書いている4月1日も、大きな牡丹雪が降っていましたが、次第に雨に変わりそうです。
 寒暖の差の大きい日々になっていますので、体調管理に留意したいと思います。 

| | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年5月 »